【道東巡り!】-北海道青商会-

第20回コマカップゴルフコンペまで、ついにあと6日!! ラストスパートとして今日は、釧路から100kmほど離れた帯広! 愛校一口運動にも積極的に参加しているトンムが抽選券にも協力してくれました! なんと今日誕生日です!! […]

八幡地域家族& 遠賀地域家族交流会開催-九州青商会-

この週末もイベント盛りだくさん♬ 今回は家族とともに盛り上がりました。登場したレンジャーは弱々しかったようですが、子供たちは喜んでいました!笑 さあ、今週末はハナロ南九州公演 余談 九州会長は6/24夕方東京にて歴代中央 […]

【宿泊保育の差し入れ】-三重県青商会-

6/25日から26日にかけて、四日市ハッキョで宿泊保育がありました。 三重青商会より、花火とスイカを差し入れしました。 色んな経験をして、大きく育って欲しいです。 『三重青商会は同胞の為、コッポンオリ達のため汗をかきます […]

【幼稚園の教室のドア修理】-三重県青商会-

6/22、『四日市ハッキョ、幼稚園低学年のドアが開けにくいので修理したい』と金哲奎副会長から提案があり、本日修理を行いました。 同副会長の愛知、岐阜の後輩であるトンム達が修理をしてくださいました。 それだけではなく、四日 […]

【名古屋&横浜 県を超えた素敵な交流会が実現】

6月18~19日に、神港地域と名駅名西地域の交流会が、横浜で行われました。 コロナ禍の中で、オンラインを活用して名駅名西地域に似た他県の地域と交流したいという話から、2020年8月に第1回オンライン交流会を行い、その後、 […]

【常任幹事会第23期第6次会議】-北海道青商会-

6/10(火)常任幹事会会議が行われました。 KYCファイルの学習から始まり、実務学習では「終活」について学びました。 今回の議題はなんと言っても第20回を記念するコマカップゴルフコンペ!!7/6(水)にコマカップまで残 […]

『トンポの家までイッテQ(救)』-三重県青商会-

三重青商会で行っている『トンポの家までイッテQ(救)』の活動報告です。 4回目となるこの活動!今回も草刈りの受注でした。 今回、初となる業者とのコラボで実現をしました。さすが、「専門」です。こんなにも違うのかと思いました […]

【チョンサンフェスタ2022】迫る!!-愛知県青商会-

来たる7月3日に行われる「チョンサンフェスタ」に向けて、愛知県青生活文化部一同、決起集会を行いました。 全員で、それは熱い熱い議論が交わされました。 「チョンサンフェスタ」の動員をしっかりして、今後の活動に繋げたいと思っ […]

【岡崎三河青商会第7次定期総会】-愛知県青商会-

6/1 岡崎支部にて岡崎三河青商会第7次定期総会が行われました。 第6期期間、特に会員拡大の面で多大なる成果を生み出した当青商会。 会員数が限定されている悪条件の中でも、対象者をリストアップし、結果、3名を新会員として迎 […]

三重青商会幹事会

5月31日、久しぶりに四日市ハッキョで幹事会が行われました! 幹事会では、4月のチャリティーゴルフと花見(←開催出来ず)総括、また今後の活動についての話し合いが行われました。 チャリティーゴルフは、なんとサランカップ史上 […]

熱い気持ちを一つに【道民会結成式】-北海道青商会-

5/27(金)東京某所にて今期に入り北海道青商会で推し進めてきた関東在住青商会世代卒業生による「道民会」の結成式が満を持して開催されました! 道民会は道外に居住するウリハッキョ卒業生が増えていく中、北海道青商会との連携を […]

北陸を盛り上げる!!

福井で北陸の未来のために活動していかんとする、青商会員たちが集まりました! 学校の休校や人口の減少など、さまざま問題をクリアし、同胞社会を盛り上げていくために、皆が力を合わせ、一歩ずつ邁進していこうと再決起しました。 こ […]

魅力ある経済団体へ、ビジネスクラブ発足-東京青商会-

5月18日(水)上野・商工会館にて東京KYCビジネスクラブ発足式が行われました。 東京KYCビジネスクラブの結成目的としては経済交流のプラットフォーム、会員達がビジネスネットワークを通して実利を得る、ビジネスチャンスの提 […]

名古屋に響き渡る魂の歌声-愛知・名中地域青商会-

5/4、女性同盟名中支部が主催する「名中ウリハッキョ応援チャリティーコンサート・ウリエノレ~響け我らの詩~」が行われ、名中地域青商会16名が男性重唱に出演しました。 ”名中はカッコよくなくてはならない”を合言葉におよそ2 […]

【青商会と教員による未来会議2022】-北海道青商会-

4/29(金)ウリトンポ会館にて【青商会と教員による未来会議2022】が行われました。 青商会と教員による交流会は以前からありましたが、お互いに議論を深め、民族教育発展のために団結していこうという目的で初めての試みでした […]